ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【準備編】

はじめてのトレッキングに挑戦
数か月前、急に世界最高峰のエベレストを、写真や映像ではなく自分の目で見てみたくなり、ネットでいろいろ調べてみたところ「エベレスト街道トレッキング」というものを見つけました。
「エベレスト街道」っていい響きだなと思って。そんな魅力的な街道があるのかーと。
速攻でネパールの旅行会社にコンタクトし、現地ツアーに申し込みました。
特に、登山やトレッキングが好きなわけでもなく、ほとんどやったこともありません笑
10年以上前に富士山に登ったことはあるのですが、それくらいです。
10年以上前に、特にマラソンが好きなわけでもなく、ジョギングですら面倒だと思っていた私が、急にフルマラソンに出てみたくなり、ホノルルマラソンをはじめ、いくつかフルマラソンに出たことがあるのですが、そのときと同じ感覚です。
なんていうか、非日常というか、いつもとちょっと違った、ちょっと背伸びしたことに挑戦してみたくなるというか、人生でそう何度もできないであろう経験をしてみたくなるというか、そんな感覚が今回も起こり、申し込みました。
それから数か月。
ついに明日からエベレスト街道トレッキングに行ってきます!!
単独です。ガイドとポーターはいますが、基本的に誰も話し相手がいないおひとりさまです笑
でも、日頃なかなかできない、いろいろなことを考えたり、時間に追われることなく周りの壮大な景色をただただ見たり、
きっと最高の時間になると思っています。
旅のスケジュール
今回の旅は合計7日間です。
1日目:
夜、デリーからカトマンズへ飛行機で移動
カトマンズ泊
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【1日目】:カトマンズ到着
2日目:
早朝、カトマンズからエベレストの麓の街ルクラ(標高2840m)へ飛行機で移動
ルクラ到着後、早速トレッキング開始(約3時間のトレッキング)
ドゥード・コシ(川)沿いをゆるやかに下り、パクディン(標高2652m)に到着
パクディン泊
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【2日目①】:カトマンズ~ルクラ
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【2日目②】:ルクラ~パクディン
3日目:
トレッキング6時間
パクディンを出て、右に名峰タムセルクを眺めながらゆるやかに登る
モンジョでサガルマータ国立公園の入園手続きを済ませ、川沿いをさらに進む
川の合流地点に架かる吊り橋を渡ると、ナムチェバザール(標高3446m)への急坂開始
つづら折りの道をゆっくり進み、途中でエベレストが顔を出す
ナムチェバザール泊
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【3日目①】:パクディン~サガルマータ国立公園
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【3日目②】:天空の村ナムチェ
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【3日目③】:ナムチェの街並みとお土産
4日目:
トレッキング5時間
急坂をゆっくり登り、エベレストの好展望地シャンボチェの丘(標高3750m)へ
エベレストをはじめ、ローツェ、アマダブラム、タムセルク等の名峰群の展望を楽しむ
クムジュン村探訪
シャンボチェ泊
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【4日目①】:エベレストを臨むシャンボチェの絶景ホテル
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【4日目②】:秘境・クムジュン村
5日目:
トレッキング8時間
シャンボチェから一気にルクラへ下る
ルクラ泊
ネパール・ヒマラヤで、エベレスト街道トレッキングに挑戦!!【5日目】:死を見た高山病の恐ろしさ
6日目:
ルクラからカトマンズへ飛行機で移動
カトマンズ市内観光
カトマンズ泊
7日目:
カトマンズ市内観光
カトマンズからデリーへ移動
ほんとはもうちょっと上までトライしてみたかったのですが、限られた日数で、かつ、せっかくはじめてのネパールなのでカトマンズ観光もしたかったので、こういう日程を組みました。
なぜこの時期にしたのかというと、11月は天候が良く、エベレストの眺望的には1年でベストな時期なんだそう。
寒いのは寒いのですが、多少寒さに耐えても、眺望重視でこの時期を選びました。
装備、いろいろ揃えました。
ほぼはじめての高地トレッキングなので、装備はしっかりしなきゃなと思い、いろいろとお金をかけて揃えました。
まずは、フリースと、首を温めるストールと、帽子と、サングラス。
それとボトムスは、トレッキングや登山の愛好家に人気らしい、ノースフェイスのアルパインライトパンツ。
はいてみたところ、ストレッチがすごくて、はき心地が半端なくいいです!
そして、トレッキングシューズ。
かなり寒いようなので、寒さ対策としてノースフェイスのオールマウンテンジャケット。
インナーは専門店のものじゃなくてもいいか、と妥協し、
ユニクロのヒートテック上下を日数分。
あと、「え、そこまで必要なの?」とは正直ちょっと思いましたが、夜はマイナス5度くらいになるようで、
宿泊するロッジによっては暖房がないところもある、という情報を入手したので、
念のため寝袋も用意しました。
開くとこんな感じ。
でも、一旦開いちゃうと、ケースにしまうのが超大変ですw
食料も十分に準備
基本的に、トレッキング中の食事は朝・昼・晩すべて、ロッジ等で食べられるのですが、
念のための非常食として、いろいろと揃えましたー。
これでも一部です。
あとは、梅干しとか、ナッツ類とかも一応準備してます。
飲み物に関しては、高地でのトレッキングでは、酸素が薄いため、呼吸が激しくなり、呼吸によって水分が失われるので脱水症状になりやすくなるそうです。
そのため、スポーツ飲料の粉末も持っていきます。
でも、調べたところ、ロッジでは一部ミネラルウォーターが買えるところもあるものの、基本的には煮沸したお湯がもらえるのみ、ということらしく、お湯でスポーツ飲料作るのかなあ笑。まあ冷めるからいいか。
あとは、コーヒーとか、お茶とかも飲みたくなるので、インスタントのコーヒー&お茶と、保温式のタンブラー、そして、ステンレスのマグカップも持ちました。
あとは、お酒もいくつか小さいのを隠し持っていますw
壮大な景色を見ながらチビチビやろうかなと思い笑
さあ、バックパックへのパッキングも終わったので、いよいよ明日から行ってきまーす!!
この記事へのコメントはありません。