.png?resize=668%2C334&ssl=1)
アルマタルというインド料理を知っていますか?
アルマタルとは、ジャガイモとグリーンピースのドライカレーです。
ヒンディー語で「アル」はジャガイモ、「マタル」はグリーンピースです。この前紹介した「アルゴビ」(ジャガイモとカリフラワーのドライカレー)の「アル」もジャガイモ、「ゴビ」はカリフラワーなんですね。インド料理を勉強していると自然とヒンディー語も少しずつ覚えていく、という一石二鳥ですね。
今回のパルおばさんのインド料理教室は、このアルマタルの作り方を紹介します。
ほくほくのジャガイモとグリーンピースがスパイスとよく合って、チャパティともご飯ともよく合います。ビールのおつまみにも最高!
では、動画とブログでどうぞ!宜しければチャンネル登録もよろしくお願いします!
アルマタルの作り方
1. 具材を切る
今回使う具材を事前に切っておきましょう。
- ジャガイモ(2個程度。カレーで使う際と同じくらいの大きさにカット)
- 玉ねぎ(2個程度。みじん切り)
- トマト(4個程度。後ほどミキサーにかけるので、大きめのカットでOK)
- ニンニク(2サジ程度のみじん切り)
- 生姜(2サジ程度のみじん切り)



2. 玉ねぎとニンニクをフライパンで炒める
フライパンに2サジくらい油を注ぎます。
そして玉ねぎのみじん切りをフライパンで炒めます。

今回もそうですが、いつもパルおばさんは玉ねぎをかなりの時間炒めます。
いつもご覧いただいている方はもうお分かりだと思うのですが、インドのカレーのルーは基本的に玉ねぎとトマトでできています。なので、玉ねぎはトロトロになるまでとことん炒め、トマトはミキサーでペースト状にする、というのがルーティンなんですね。
5分~10分ほど炒めたでしょうか。その後、ニンニクのみじん切りをフライパンに加えて、さらに5分程炒めます。
3. トマトペーストを作る
大きめにカットしておいた4個程度のトマトをミキサーにかけてペースト状にします。


今回はトマトだけでミキサーにかけましたが、パルおばさんはよくこの工程でグリーンチリをトマトと一緒にミキサーにかけることがあります。
もし、もっと辛くしたい、という方がいましたら、グリーンチリを加えて一緒にトマトペーストを作るといいです。
4. フライパンに生姜を加えて少しだけ炒める
ニンニクのみじん切りを5分くらい炒めたら、今度は生姜のみじん切りを加えます。
ただ、パルおばさんによると、生姜を加えたら炒めるのは「2秒だけ」(ちょっとの間の意味)だそうです。
これはパルおばさんだけでなく、インドあるあるなのですが、「短い間」とか「すぐ」と言う時によく「2秒」とか「2分」という言い方を使います。打合せに遅れる時も「2分」。「すぐに戻ってくるね」も「2分」。
この、インド人が言う「2分」はだいたい20分くらいのことだと思っておきましょう。
パルおばさんの「2秒」というのは、だいたい10秒~20秒くらいですかね。
5. スパイスを加える
下記のスパイスをフライパンに加えて、炒めます。
- コリアンダーパウダー(1サジ)
- ジーラパウダー(クミンパウダー半サジ)
- チリパウダー(今回はグリーンチリを加えていないので、少し多めに1サジ半程度)
- カレーパウダー(半サジ)
- 塩(少々)

お手元にスパイスがない方は、下記からお買い求めいただけます。
コリアンダーパウダー
ジーラパウダー(クミンパウダー)
チリパウダー
6. トマトペーストを加える
フライパンに先程ミキサーで作ったトマトペーストを加えます。

加えたら、ヘラを使って炒めていきます。
7. コリアンダーを切っておく
トマトペーストを追加したフライパンを炒めながら、コリアンダーを細かく刻んでおきます。これは後ほど使います。

8. グリーンピースとジャガイモを加えて煮込む
フライパンにグリーンピースとジャガイモを加えて、20分~30分ほど蓋をして煮込んでいきます。

煮込み時間は、ジャガイモの硬さで判断してください。まだジャガイモが硬いようなら、また蓋をしてさらに5分とか追加して煮込みます。
そうしている間に、水気が飛び過ぎてしまうこともありますので、その際は水を少量ずつ足してください。今回のパルおばさんの動画でも、パルおばさんも途中で水を足しています。

9. コリアンダーを加えて、更に煮込む
途中、コリアンダーを刻んだもの(用意した量の半分程度)をフライパンに追加して、一緒に煮込みます。
コリアンダーを加えることで、味と香りが良くなるそうです。
10. ジャガイモが柔らかくなったら出来上がり
しばらく煮込み続けて、ジャガイモが柔らかくなったら出来上がりです。
最後にコリアンダーを刻んだもの(残りの半分)を上から飾り付けします。

皆さんも是非おうちで「アルマタル」作ってみてくださいね!
まだ日本では全然知られていないインド料理なので、知っていると自慢できますよ!
関連記事:
- 土曜日はおうちでインド
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブンディライタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ムングダールカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チキンティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ダールマッカニーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ベイガンバルタ(ナスのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パコラ(インド風天ぷら)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マトンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】タンドリーチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!ベジビリヤニ(野菜のビリヤニ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】エッグカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チャパティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルゴビ(ジャガイモとカリフラワーのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルマタル(ジャガイモとグリーンピースのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ナスのマサラフライの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キーマコフタ(スパイシー肉団子カレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラチャイの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サモサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ラッシー&マンゴーラッシーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラオムレツの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マライコフタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブレッドパコラの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】自家製ヨーグルトの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクチキン(ほうれん草とチキンのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キチュリ(アーユルヴェーダの基本食)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ヨーグルトチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴーヤの肉詰めマサラ風の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ひよこ豆のカレー(チャナマサラ/チョレ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のライタ(ヨーグルトサラダ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルパラタ/ゴビパラタ/パニールパラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】インドのヘルシー野菜スープの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマンチュリアン(インド中華)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カディの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カダイパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ビンディサブジ(オクラのサブジ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チリチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴビマタルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルベイガンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラドーサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチャツネの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サンバルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ギーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ガジャルハルワの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】シャヒパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルメティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バルフィの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクエッグ(ほうれん草と卵のカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンティッカ串焼きバーベキューの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アチャールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルプリの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマサラの作り方