【パルおばさんのインド料理教室】マサラチャイの作り方

マサラチャイと言えば、日本でもお馴染み、インド人はみんな毎日欠かさず飲んでいる、インドの国民的な飲み物です。
マサラは「香辛料」、チャイは「茶(もしくはミルクティー)」を意味します。つまりその名の通り、香辛料の効いたミルクティーなんですね。
はじめてマサラチャイを飲む方の中には、もしかしたらちょっと香辛料のクセが嫌だと言う方もいるかも知れませんが、マサラの量を少なめにすれば全然飲みやすくなります。
慣れてくると、何とも言えない魅惑的な香りが濃厚なミルクティーとマッチして、やめられなくなります。
私は、はじめてインドに出張で来た際、ホテルの朝食で、普通なら「コーヒー or ティー?」と聞かれるじゃないですか。それをインドのホテルでは「コーヒー or マサラチャイ?」と聞かれて、何だか妙に感動したのを覚えています。
今回パルおばさんが作ってくれたのは、比較的クセのない、飲みやすいマサラチャイです。生姜も入れることが多いのですが、今回は生姜も入れていません。皆さんもおうちで簡単に作れるレシピです。
ちなみにパルおばさんは、前回ご紹介した「パラタ」(インドの揚げパン)とこのマサラチャイを毎朝朝食として食べているそうです。
それでは、マサラチャイの作り方、いつものように動画とブログでどうぞ!もし宜しければ動画の方は是非チャンネル登録をよろしくお願いします!
マサラチャイの作り方
今回はマグカップ2杯分のマサラチャイです。
1. ハーブ(スパイス/香辛料)を用意する

下記のハーブを用意します。
- ローリエ(1枚~2枚程度)
- カルダモン(3粒~5粒程度)
- クローブ(3粒程度)
- シナモンスティック(1本~2本程度)
※ローリエはあれば入れてもいいし、無ければ入れなくてもいい、とパルおばさんは言っています。でも、入れた方が味が良くなるそうです。
ハーブがお手元にない方は、下記からお買い求めいただけます。
ローリエ
カルダモン
クローブ
シナモンスティック
2. ハーブを細かくする

カルダモンとクローブは、麺棒・ゴマすり棒・ヘラなどを使って軽く砕きます。
ローリエは1枚を2つか3つにちぎればOKです。
シナモンスティックは1本を2つか3つくらいに割りましょう。
3. お湯を沸かしてハーブと茶葉を入れる

鍋にお湯を沸かして、ハーブ類を入れて煮立たせます。
まずローリエを先に入れて、そのあとその他の砕いたハーブ類を入れます。
30秒から1分くらい沸騰させればOKです。
その後、紅茶の茶葉を入れます。2サジ~3サジ程度です。
いつも使っている紅茶の葉っぱで大丈夫です。
動画ではブラックティーの茶葉を使ってしまいましたが、それでも全然問題無く美味しく仕上がりました。
30秒~1分もしないうちに、紅茶のいい色が出てきます。
4. 砂糖を入れる
甘いミルクティーが苦手な方は砂糖を入れなくてもいいですが、通常インドではマサラチャイは甘くして飲みます。
砂糖の量はお好みですが、今回は2サジ~3サジ程度入れました。
5. 牛乳を入れる
次に牛乳を入れます。
これもお好みですが、あまり多く入れすぎるとホットミルクっぽくなってしまうので、今回はマグカップに半分くらいの量を入れました。
マグカップ2杯~3杯分のマサラチャイに対して、マグカップ半分くらいの牛乳です。

6. 煮立たせる
これでまた30秒~1分程度火にかけていると沸騰してきます。
沸騰して吹きこぼれそうになったら、かき混ぜるとまた落ち着きます。
そしてまた吹きこぼれそうになったら、かき混ぜる。
これを3回くらい繰り返したら、出来上がりです。
7. フィルターを使ってカップに注ぐ
鍋からマグカップに注ぎますが、そのまま注いでしまうと細かく砕いたハーブ類も一緒にマグカップに入ってしまうので、フィルター(茶漉し器)を使ってマグカップに注ぎます。

これでマサラチャイの出来上がりです。
ほんのり甘くて濃厚なミルクティー。そして何とも言えないエキゾチックな香辛料の香りがしてきます。
皆さんも是非おうちで試してみてくださいね!
関連記事:
- 土曜日はおうちでインド
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブンディライタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ムングダールカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チキンティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ダールマッカニーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ベイガンバルタ(ナスのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パコラ(インド風天ぷら)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マトンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】タンドリーチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!ベジビリヤニ(野菜のビリヤニ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】エッグカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チャパティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルゴビ(ジャガイモとカリフラワーのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルマタル(ジャガイモとグリーンピースのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ナスのマサラフライの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キーマコフタ(スパイシー肉団子カレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラチャイの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サモサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ラッシー&マンゴーラッシーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラオムレツの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マライコフタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブレッドパコラの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】自家製ヨーグルトの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクチキン(ほうれん草とチキンのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キチュリ(アーユルヴェーダの基本食)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ヨーグルトチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴーヤの肉詰めマサラ風の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ひよこ豆のカレー(チャナマサラ/チョレ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のライタ(ヨーグルトサラダ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルパラタ/ゴビパラタ/パニールパラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】インドのヘルシー野菜スープの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマンチュリアン(インド中華)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カディの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カダイパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ビンディサブジ(オクラのサブジ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チリチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴビマタルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルベイガンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラドーサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチャツネの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サンバルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ギーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ガジャルハルワの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】シャヒパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルメティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バルフィの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクエッグ(ほうれん草と卵のカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンティッカ串焼きバーベキューの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アチャールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルプリの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマサラの作り方
この記事へのコメントはありません。