
インド人はヨーグルトが大好きでよく食べます。
スパイシーなインドカレーにヨーグルトをちょっとかけて食べることでカレーがマイルドな味になるのですが、これも本場のインド人がよくやる技です。
それで言うと、ヨーグルトだけじゃなく、「ライタ」と呼ばれるヨーグルトサラダもよくカレーの付け合わせで出てくるのですが、このライタもよくカレーにかけて食べます。
関連記事:【パルおばさんのインド料理教室】ブンディライタの作り方
また、インドの国民的ドリンクであるラッシーも、ご存知の通り、ヨーグルトを素にして作るドリンクです。
関連記事:【パルおばさんのインド料理教室】ラッシー&マンゴーラッシーの作り方
関連記事:【おとなのバックパック】インド・バラナシの旅 ⑥超ローカル&原始的なラッシーの作り方
ヨーグルトは甘くてスパイシーな料理のお供としてすごくマッチしますし、何よりも発酵食品なので、胃腸に負担をかけるスパイシーな料理にはすごく合うんですよね。
中国の成都に四川料理を堪能しに行った時も、成都のローカルの皆さんも飲むヨーグルトを飲んでいました。
関連記事:成都旅行のお土産まとめ
そうそう、ヨーグルトと言えば、以前ネパールのカトマンズに旅行に行った際に食べた「王様のヨーグルト」と呼ばれる「ズーズーダウ」というヨーグルトが超絶・絶品でした!
関連記事:バクタプルの絶品、「王様のヨーグルト」の名を持つ「ズーズーダウ」
さて、前置きが長くなりましたが、今回の「パルおばさんのインド料理教室」では、自家製ヨーグルトの作り方を紹介します。
パルおばさんは毎日のようにこの自家製ヨーグルトを作り、これを使って毎日のように手作りのラッシーを作っているそうです。
ヨーグルトはもちろんインド料理ではありませんが、インド人のライフスタイルに欠かせない食べ物であることは確かです。
では、動画とブログでどうぞ!
宜しければ、下記のボタンからチャンネル登録をしていただけると励みになります!
自家製ヨーグルトの作り方
1. 牛乳を温める

牛乳を鍋に入れて、温めます。
沸騰はさせなくていいです。指を入れて触れるくらいの熱さまで温めます。
2. 砂糖を牛乳に溶かす
今回作るのはスイートヨーグルトです。
いわゆる、日本だとスーパーやコンビニで売っている甘いヨーグルトです。

器に砂糖を3サジ~3サジ半くらい入れ、温めた牛乳を注いで、砂糖を溶かします。
3. ヨーグルトをちょっとだけ加える

最初に自家製ヨーグルトを作る時は、市販のプレーンヨーグルトを用意してください。普通にスーパーやコンビニで売っているプレーンヨーグルトでOKです。
この市販のプレーンヨーグルトを3サジ、器の牛乳&砂糖に加えて、よく混ぜます。
既成のヨーグルトを3サジ加えただけなのに、大量の牛乳が発酵して全部ヨーグルトになっちゃうんです。不思議ですねー。
最初に作る時は市販のヨーグルトが必要ですが、2回目からは、最初に作ったヨーグルトを少しだけ残しておいて、それを次に作る時に3サジ入れればOKです。そうすればずっと自家製ヨーグルトを作り続けられます。
秘伝のタレか、ラーメンの秘伝のつゆをずっと作り足していくようなイメージです。
4. ラップをして、暖かい場所で一晩寝かせる
これにラップをして、一晩寝かせるだけです。
涼しい場所に置いておくと、いつまで経ってもヨーグルトにはならないそうです。温かい場所に置いて、一晩寝かせると、あら不思議、全部ヨーグルトになっちゃいます。これが発酵のパワー!
パルおばさんは今回、オーブンの中に入れました。オーブンで温めるわけではなく、オーブンの中が密閉されていて、比較的暖かいので(今のインドは酷暑なので部屋の中はクーラーかけっぱなしですがオーブンの中で密閉されていれば温かい)ここに寝かせることにしました。
5. 一晩寝かせたら出来上がり

今回は、土曜日の朝にパルおばさんが作り、寝かせて、日曜日の朝、つまりほぼ24時間後に取り出しました。
ラップには水分がびっしりついています。

そしてラップを開けると、ヨーグルトが出来上がっています。
写真だと分かりづらいかも知れませんが、ぷるっぷるで、甘くて美味しいヨーグルトです。
これを使ってラッシーを作る
これを使ってラッシーを作ります。
ラッシーは基本的に甘いので、今回のように甘いヨーグルトを使う場合は、ミキサーにヨーグルト1杯と水1杯を入れてミキサーするだけでスイートラッシーが出来上がります。
砂糖を入れずにプレーンヨーグルトを作った場合、これを使ってスイートラッシーを作るには、ヨーグルト1杯、水1杯、に加えて砂糖を入れてミキサーします。
詳しくはラッシーの作り方の動画をご覧ください。
自家製ヨーグルトに手作りラッシー!
実はすごい簡単です。
簡単にできて、かつ、インド気分が味わえます。
是非皆さんもおうちでお試しください!
関連記事:
- 土曜日はおうちでインド
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブンディライタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ムングダールカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チキンティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ダールマッカニーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ベイガンバルタ(ナスのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パコラ(インド風天ぷら)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マトンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】タンドリーチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!ベジビリヤニ(野菜のビリヤニ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】エッグカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チャパティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルゴビ(ジャガイモとカリフラワーのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルマタル(ジャガイモとグリーンピースのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ナスのマサラフライの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キーマコフタ(スパイシー肉団子カレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラチャイの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サモサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ラッシー&マンゴーラッシーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラオムレツの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マライコフタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブレッドパコラの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】自家製ヨーグルトの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクチキン(ほうれん草とチキンのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キチュリ(アーユルヴェーダの基本食)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ヨーグルトチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴーヤの肉詰めマサラ風の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ひよこ豆のカレー(チャナマサラ/チョレ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のライタ(ヨーグルトサラダ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルパラタ/ゴビパラタ/パニールパラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】インドのヘルシー野菜スープの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマンチュリアン(インド中華)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カディの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カダイパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ビンディサブジ(オクラのサブジ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チリチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴビマタルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルベイガンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラドーサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチャツネの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サンバルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ギーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ガジャルハルワの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】シャヒパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルメティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バルフィの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクエッグ(ほうれん草と卵のカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンティッカ串焼きバーベキューの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アチャールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルプリの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマサラの作り方