
インド料理はカレーやタンドリーチキンやビリヤニだけではありません。全てが辛い食べ物というわけでは決してなく、辛い物が苦手な人でも口に合うものがたくさんあります。
今回の「パルおばさんのインド料理教室」でご紹介する野菜スープもそのうちの1つです。
スパイスを若干入れていますので、ほのかなスパイシーさはありますが、辛い物が苦手な人でも全く問題にならない辛さです。ジーラやコリアンダーなどを入れることによりインド料理独特のいい香りは活かしつつ、辛さはそこまでではない、非常に食べやすいスープです。
種類豊富な野菜と、体に優しい豆であるムングダールがたっぷり入った、具だくさんのヘルシースープです。
ムングダールのことは以前、下記の記事でもご紹介しましたので、ご覧になっていない方は是非ご覧ください。
関連記事:【パルおばさんのインド料理教室】ムングダールカレーの作り方
このヘルシーな野菜スープは、パルおばさんは頻繁に朝食に食べるんだそうです。インドの揚げパンである「パラタ」と一緒に食べることが多いんだそうです。
関連記事:
是非皆さんも、インドのヘルシー野菜スープ、おうちでお試しになってみてください。
それでは、動画とブログでどうぞ!動画の方は、下のボタンからチャンネル登録をしていただけると嬉しいです。
インドのヘルシーな野菜スープの作り方
1. 具材を用意する

これはムングダールという非常に体に良い豆です。なぜ体に良いと言われているかというと、豆といってもムングダールはすごく柔らかい豆で、インドでは離乳食や病院食でも使われている豆です。そのため、消化によくて、胃腸が弱っている時なんかにはいいんですよね。日本で言うところのお粥みたいなポジションでしょうか。
量はお好みです。多めに入れるとトロトロになって、お粥のようになります。サラサラのスープにしたい方はムングダールは少なめでいいと思います。
このムングダールを10分くらい水に浸けておきます。

トマトを3個、皮を剥きます。

ニンジンを3本、こちらもピーラー等で皮を剥いておきます。
ジャガイモは1つだけ使います。同様に皮を剥いておきます。

ニンジンは細かく切っておきます。まず縦に何本かに切って、その後小さくカットしていきます。

あとは、玉ねぎのみじん切りと、ニンニクのみじん切りを用意します。玉ねぎは多めに用意した方がインド料理はたいてい美味しくなる、というのが私の個人的な感想です。ニンニクは多めの方がパンチの効いた味になりますので、疲れた時なんかにはおすすめです。
2. 具材を炒める

鍋に油を1サジ半くらい入れて、熱します。
油を熱したら、ジーラシード(クミンシード)を1サジ程度入れて、揚げます。これをするかしないかで、仕上がりのインドっぽい風味感がだいぶ変わってきます。
ジーラシード(クミンシード)がお手元にない方は、下記よりどうぞ。

その後、ニンニクのみじん切り→玉ねぎのみじん切りの順番に鍋に追加します。
そして、炒めます。


細かく切っておいたニンジンを鍋に加え、炒めます。
このあと(写真撮れていないのですが)ジャガイモ1個を6分割くらいにザクッと切って、鍋に加えて一緒に炒めます。

次はトマトです。用意しておいた皮を剥いた状態のトマト3個を細かく切り、鍋に加えます。

これもまたよく炒めます。

水に浸けておいたムングダールを鍋に追加し、炒めます。

下記のスパイスを加えます。
- 塩:少々~半サジ程度
- チリパウダー:少々~半サジ程度
チリパウダーが無い方は、下記よりどうぞ。

水を入れます。水の量は、具材が浸るくらいの量です。
全体に行き渡るように、よく混ぜます。

コリアンダーパウダーを半サジ入れます。
コリアンダーパウダーが無い方は下記よりどうぞ。

蓋をして、弱火で20分~30分程度、煮込みます。
このあとは、味見をしながら、ちょっと味が濃いようであれば若干水を追加したりしてください。

これで、インドのヘルシー野菜スープの出来上がりです。

具だくさんの野菜と豆がよく煮込まれてトロトロに柔らかくなっています。
トマトの酸味と、ほのかなスパイスの辛味、ジーラやコリアンダーの香りもよく、毎日でも飲めるヘルシーなスープです!
皆さんも是非おうちでお試しくださいね!
関連記事:
- 土曜日はおうちでインド
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブンディライタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ムングダールカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チキンティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ダールマッカニーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ベイガンバルタ(ナスのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パコラ(インド風天ぷら)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マトンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】タンドリーチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!ベジビリヤニ(野菜のビリヤニ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】エッグカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チャパティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルゴビ(ジャガイモとカリフラワーのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルマタル(ジャガイモとグリーンピースのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ナスのマサラフライの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キーマコフタ(スパイシー肉団子カレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラチャイの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サモサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ラッシー&マンゴーラッシーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラオムレツの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マライコフタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブレッドパコラの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】自家製ヨーグルトの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクチキン(ほうれん草とチキンのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キチュリ(アーユルヴェーダの基本食)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ヨーグルトチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴーヤの肉詰めマサラ風の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ひよこ豆のカレー(チャナマサラ/チョレ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のライタ(ヨーグルトサラダ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルパラタ/ゴビパラタ/パニールパラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】インドのヘルシー野菜スープの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマンチュリアン(インド中華)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カディの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カダイパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ビンディサブジ(オクラのサブジ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チリチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴビマタルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルベイガンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラドーサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチャツネの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サンバルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ギーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ガジャルハルワの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】シャヒパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルメティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バルフィの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクエッグ(ほうれん草と卵のカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンティッカ串焼きバーベキューの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アチャールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルプリの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマサラの作り方