.png?resize=668%2C334&ssl=1)
インド中華という料理をご存知でしょうか?
インド中華とは、中国からインドへ伝わった中華料理が、インド人の口に合うように変化した料理です。
日本でも、一部の本格的な中華料理を出すお店とは違って、昔からある街の中華料理屋さんって、本場中国で食べるような本格中華ではなく、日本人の口に合う中華料理(いわゆる「ジャパニーズ中華」)を出していますよね。それと同じようなものです。
以前、下記の記事で、インド中華についてご紹介しました。
関連記事:いま話題の「インド中華」とは?
インド中華の起源は、インド北東部にあるコルカタだと言われています。確かにコルカタはインドの主要都市の中では一番中国に近いので、コルカタ経由で中華料理が伝わってきたと考えても合点がいきますよね。
以前の記事で、コルカタにある、インド中華の名店をご紹介しました。
関連記事:インド中華の発祥、コルカタに来たら絶対に外せない西ベンガル風中華料理レストラン「Bar-B-Q」
今回のパルおばさんのインド料理教室は、インド中華の定番「チキンマンチュリアン」の作り方をご紹介します。
マンチュリアンというのは、インド人の中では「中華料理」を意味する言葉として定着していますが、もともとは「満州」から変化した言葉で、正確には「マンチュリアンソース」というインド中華で使われる味付けのことを指すようです。
チキンマンチュリアンは、鶏の唐揚げをマンチュリアンソースで炒めたもので、ピリ辛で、かつ野菜がたくさん入っていて、正直半端なく美味しいです!ビールにもご飯にも相性抜群で、病みつきになる美味しさです!
では、いつものように、動画とブログでどうぞ!動画の方は、下記のボタンからチャンネル登録をしていただけると嬉しいです。
チキンマンチュリアン(インド中華)の作り方
1. 材料を用意する

まずはチキンです。
チキンはお好みの量で。チキンマンチュリアンは唐揚げにマンチュリアンソースの餡をかけた料理ですので、唐揚げ用の鶏肉が一番合うと思います。

野菜類は、下記を用意します。
- ニンニク
- 生姜
- グリーンチリ
- 長ネギ
- 玉ねぎ
写真のように、全て細かく切っておきます。

そして、四川料理で使うチリソースを用意します。
2. チキンに下味をつける

チキンに下記のものを振ります。
- 塩:少々
- ブラックペッパー:少々
- マイダ(インドの中力粉):2サジ
- 味の素:少々
- 片栗粉:1サジ
- チリパウダー:少々

そしてこれらを手でよく混ぜます。
水をちょっと加えながら混ぜていきます。

こんな感じになります。
3. チキンを揚げる

フライパンに油を多めに敷いて、チキンを揚げていきます。


裏返しながら、全体をよく揚げていきます。

こんな感じで、いわゆる唐揚げが出来上がりました。
これだけでも美味しそうです。
それにしても、インドでも味の素が使われているとは驚きました。パルおばさん曰く、それほど頻繁には使わないそう(インド料理には使わない)けど、中華を作る時には使うんだそう。チキンマンチュリアン以外にも、たとえば「チョウメン(焼きそば)」を作る時なんかにも味の素をちょっとだけ入れるんだそうです。
パルおばさん曰く、味の素は、美味しいんだけど、骨を弱くするというイメージがインドではあるらしく、あまり多くはみんな使わないけど、でも美味しいから中華を作る時だけちょっと入れる、というのが定番なんだそうです。
4. マンチュリアンソースを作る
まず、フライパンにオリーブオイルを1サジほど敷き、熱します。
そして、最初にグリーンチリを入れて、少しの間炒めます。グリーンチリは炒めることによって、辛さがそれほど強くなくなるんだそうです。
次に、ニンニクを加えて、一緒に炒めます。

そのあと、玉ねぎを加えて、さらに一緒に炒めます。
ちょっと塩を加えて炒めます。塩を加えることで、玉ねぎが柔らかくなるんだそうです。
そして、次に生姜を加えて炒めます。

そのあと、長ネギを加えて、さらに炒めます。

チリソースを2サジほど加えて、一緒に炒めます。
チリソースを加えたら、弱火にしてOKです。
その後、醤油をスプーン3杯ほど加えて、また炒めます。
そして、水溶き片栗粉を加えます。

水溶き片栗粉を全体になじませると、こんな感じになります。
これでマンチュリアンソースの完成です。
動画の中でパルおばさんは、このあと水や醤油をちょっとずつ足していますが、これは味やとろみの調整なので、うまくできた場合は必要ありません。
5. チキンとマンチュリアンソースをからめる

先程揚げておいたチキンの唐揚げを、マンチュリアンソースのフライパンに追加し、一緒に炒めて、よくからめます。


これで、チキンマンチュリアン(インド中華)の完成です!
ピリ辛で野菜も入っていてすごく美味しいです!!
ビールともご飯とも抜群の相性です。止まらない、病みつきの美味しさです。
皆さんも是非、おうちで試してみてくださいね!
関連記事:
- 土曜日はおうちでインド
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブンディライタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ムングダールカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チキンティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ダールマッカニーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ベイガンバルタ(ナスのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パコラ(インド風天ぷら)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マトンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】タンドリーチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!ベジビリヤニ(野菜のビリヤニ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】エッグカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チャパティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルゴビ(ジャガイモとカリフラワーのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルマタル(ジャガイモとグリーンピースのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ナスのマサラフライの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キーマコフタ(スパイシー肉団子カレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラチャイの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サモサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ラッシー&マンゴーラッシーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラオムレツの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マライコフタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブレッドパコラの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】自家製ヨーグルトの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクチキン(ほうれん草とチキンのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キチュリ(アーユルヴェーダの基本食)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ヨーグルトチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴーヤの肉詰めマサラ風の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ひよこ豆のカレー(チャナマサラ/チョレ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のライタ(ヨーグルトサラダ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルパラタ/ゴビパラタ/パニールパラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】インドのヘルシー野菜スープの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマンチュリアン(インド中華)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カディの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カダイパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ビンディサブジ(オクラのサブジ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チリチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴビマタルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルベイガンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラドーサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチャツネの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サンバルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ギーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ガジャルハルワの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】シャヒパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルメティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バルフィの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクエッグ(ほうれん草と卵のカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンティッカ串焼きバーベキューの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アチャールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルプリの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマサラの作り方