
チキンティッカはタンドリーチキンと並んで、インドでは超メジャーな鶏肉料理です。
チキンティッカとタンドリーチキンの違いは、過去にも何度かご紹介してきたように、骨が付いているか付いていないかの違いだけで、基本的には同じ料理なんです。骨付きがタンドリーチキン、骨無しがチキンティッカです。
過去のパルおばさんのインド料理教室でも作り方を紹介してきました。
この、過去にご紹介したチキンティッカの作り方は、簡単に作る作り方だったので、パルおばさんはチキンを揚げていましたね。
今回ご紹介するのは、本来のチキンティッカの作り方で、ヨーグルトやスパイスなどにチキンを漬け込んで、味がしみ込んでから焼く、という作り方です。
しかも、今回はそれを串焼きにして、バーベキュー仕様にしちゃいます。
インドのレストランでチキンティッカを食べ慣れている方はご存知だと思いますが、チキンティッカってレストランによっては串に刺さって出てくることが多いんですよね。日本で言う焼き鳥みたいな感じです。
チキン以外にも、ピーマンとか玉ねぎとかを串に刺して一緒に焼き上げます。
焼いている間、とんでもなく食欲をそそる匂いが立ち込めます。スパイスの香りもすごくいいです。
香ばしくジューシーに焼けたチキンは、スパイスたっぷりで、ビールのお供に最強です。
パーティーやバーベキューとかで、みんなで作って食べたら楽しそうです。
是非お試しください!
それでは、動画とブログでどうぞ!動画の方は、下記のボタンからチャンネル登録をしていただけると励みになります!
チキンティッカ串焼きバーベキューの作り方
1. 具材をちょうどいい大きさにカットする
今回使うのは、下記の具材です。
- チキン
- 赤ピーマン
- 玉ねぎ
チキン以外は、お好きな野菜でいいと思います。今回はパルおばさんが自家栽培で育てた赤ピーマンがあったのでそれを使いますが、普通のピーマンでもパプリカでもお好きなもので大丈夫です。

これがパルおばさんが作った赤ピーマン。
いろいろなものを自家栽培で育てているみたいです。
バジルとかコリアンダーとかも育ててるって言っていました。

こんな感じで、串に刺しやすい大きさにカットします。

玉ねぎも同様に、串に刺しやすいサイズにカット。
2. チキンに下味をつける

一口大のチキンと、プレーンヨーグルト、ニンニクのすりおろしと生姜のすりおろしを用意しておきます。

チキンと下記をよく混ぜ合わせます。
- プレーンヨーグルト:2サジ程度
- ニンニクのすりおろし:1サジ程度
- 生姜のすりおろし:1サジ程度
- 塩:少々
- チリパウダー:1サジ程度
- ガラムマサラ:半サジ程度
- クミンパウダー(ジーラパウダー):半サジ程度
- コリアンダーパウダー:1サジ半程度
- タンドリーチキンマサラ:半サジ程度
スパイスがお手元にない方は、下記よりどうぞ。
チリパウダー
ガラムマサラ
クミンパウダー(ジーラパウダー)
コリアンダーパウダー
タンドリーチキンマサラ

全体をよく混ぜ合わせたら、このまま2時間程度寝かせておきます。
冷蔵庫に入れずに、常温で2時間ほど置いておけば大丈夫です。
今回パルおばさんは時間がなかったので、1時間しか寝かせませんでしたが、お時間のある方は2時間くらい寝かせた方がチキンに味がよくしみ込むんだそうです。
3. 赤ピーマン・玉ねぎも混ぜ合わせる

2時間経ったら、赤ピーマン・玉ねぎも一緒に混ぜ合わせます。
4. 具材を串に刺す

先日ご紹介したパニールティッカと同じように、赤ピーマン→チキン→玉ねぎ→チキン、といったように順番に串に刺していきます。
関連記事:【パルおばさんのインド料理教室】パニールティッカの作り方

こんな感じになりました。
5. フライパンでよく焼く

フライパンに軽く油を敷き、全体に伸ばしておきます。
そこに、串に刺した具材を並べ、よく焼いていきます。
スパイスの非常にいい香りがしてきます。

ひっくり返しながら、全体的によく焦げ目がつくように、じっくりじっくり焼いていきます。
6. 網を使って直火で焼いて仕上げ

パルおばさんがいきなり網を持ってきて、直火で焼き始めました。
直火で焼いて仕上げた方が、フライパンだけよりも煙が出て香ばしく仕上がるんだそうです。
木の串だったので、途中で串が燃えてしまうトラブルがありましたが(笑)、なんとかうまく行きました。ステンレスの串がある方はそちらを使われた方がよいと思います。
まさにバーベキュー。すごい食欲をそそる匂いが立ち込めてきます。

香ばしく、ジューシーに焼けたチキンティッカの出来上がりです!
スパイスもよくしみ込んでいて、辛くて美味しいです!

是非皆さんも、おうちでインディアンバーベキュー、お試しください!
関連記事:【おうちで世界一周】1周目 インド チキンティッカの作り方
関連記事:
- 土曜日はおうちでインド
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブンディライタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ムングダールカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チキンティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ダールマッカニーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ベイガンバルタ(ナスのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パコラ(インド風天ぷら)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マトンビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】タンドリーチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!ベジビリヤニ(野菜のビリヤニ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】エッグカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】簡単!チャパティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルゴビ(ジャガイモとカリフラワーのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルマタル(ジャガイモとグリーンピースのドライカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ナスのマサラフライの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キーマコフタ(スパイシー肉団子カレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラチャイの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サモサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ラッシー&マンゴーラッシーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラオムレツの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マライコフタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ブレッドパコラの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】自家製ヨーグルトの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクチキン(ほうれん草とチキンのカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】キチュリ(アーユルヴェーダの基本食)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ヨーグルトチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴーヤの肉詰めマサラ風の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ひよこ豆のカレー(チャナマサラ/チョレ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のビリヤニの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】野菜のライタ(ヨーグルトサラダ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルパラタ/ゴビパラタ/パニールパラタの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】インドのヘルシー野菜スープの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマンチュリアン(インド中華)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カディの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】カダイパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バターチキンカレーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ビンディサブジ(オクラのサブジ)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チリチキンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ゴビマタルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルベイガンの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】マサラドーサの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ココナッツチャツネの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】サンバルの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ギーの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】ガジャルハルワの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】シャヒパニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルメティの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パニールティッカの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】バルフィの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】パラクエッグ(ほうれん草と卵のカレー)の作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンティッカ串焼きバーベキューの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アチャールの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】アルプリの作り方
- 【パルおばさんのインド料理教室】チキンマサラの作り方