
世界3周目、2日目の今日は、中国の成都からタイのバンコクへ飛んで、タイ名物の「パッタイ」を堪能しちゃいます。
パッタイは、タイでは超定番の焼きそばです。日本人の口にもすごく合う味付けで、とはいえ、日本の焼きそばとはちょっと異なる異国情緒溢れる一品です。
おうちでパッタイを作って食べたら、おうちにいながらしてタイ旅行気分を味わえます。
それでは、動画とブログでどうぞ!
パッタイの作り方
1. 食材の準備

下記の食材を使います。
- 麺(家にあったちゃんぽん麺を使います)
- 冷凍エビ
- 小エビの煮干し
- もやし
- チンゲン菜
- しめじ
- パクチー
- ピーナッツ
- 卵
- ライム
- ナンプラー
- オイスターソース
- 塩
- 胡椒
- お酢
- 砂糖
2. スクランブルエッグを作る

フライパンでスクランブルエッグを作ります。
あとで、焼きそばと一緒に炒めるので、半熟の状態でOKです。
半熟になったら、一旦お皿にあげておきます。
3. 具材を炒める

まず、フライパンに油を敷いて、エビを炒めます。

チンゲン菜は、食べやすい大きさにカットしておきます。
茎の部分と葉の部分とに分けておきます。

まずは茎の部分だけをフライパンに加えて、エビと一緒に炒めていきます。

次に、しめじを加えて、一緒に炒めます。

次に、もやしを加えて、一緒に炒めます。

そして、チンゲン菜の葉の部分を加えて、また一緒に炒めます。

ここに麺を加えます。
そして、下記を加えます。
- 塩
- 胡椒
- 砂糖:1サジ
- お酢:1サジ
- ナンプラー:1サジ

麺をほぐしながら、炒めます。

麺がほぐれてきたら、先ほど作っておいたスクランブルエッグを加えて、一緒にオイスターソースも1サジ加えて、よく混ぜながら炒めます。

小エビの煮干しも加えて、またよく混ぜながら炒めます。
4. 盛り付け&仕上げ

ピーナッツを細かく砕きます。

パクチーは小さめにカットしておきます。

お皿に盛り付けて、細かく砕いたピーナッツを上からパラパラとかけます。
そして、パクチーを乗せて、ライムを絞って、完成です!
ピーナッツの食感や、パクチーやライムの香りなども相まって、異国情緒がすごくあります。
おうちで勝手にタイ気分!
関連記事:
- 【おうちで世界一周】1周目 タイ ガパオの作り方
- 【おうちで世界一周】1周目 インドネシア ミーゴレンの作り方
- 【おうちで世界一周】1周目 シンガポール チキンライスの作り方
- 【おうちで世界一周】1周目 インド チキンティッカの作り方
- 【おうちで世界一周】1周目 トルコ サバサンドの作り方
- 【おうちで世界一周】1周目 スペイン スパニッシュオムレツの作り方
- 【おうちで世界一周】1周目 アメリカ ケイジャンジャンバラヤの作り方
- 【おうちで世界一周】2周目 韓国 スンドゥブチゲの作り方
- 【おうちで世界一周】2周目 中国 福建炒飯の作り方
- 【おうちで世界一周】2周目 ベトナム フォーの作り方
- 【おうちで世界一周】2周目 マレーシア ラクサの作り方
- 【おうちで世界一周】2周目 インド チキンマサラの作り方
- 【おうちで世界一周】2周目 フランス ラタトゥイユの作り方
- 【おうちで世界一周】2周目 アメリカ ロコモコの作り方
- 【おうちで世界一周】3周目 中国 四川麻婆豆腐の作り方
- 【おうちで世界一周】3周目 タイ パッタイの作り方
- 【おうちで世界一周】3周目 インド バターチキンの作り方
- 【おうちで世界一周】3周目 ロシア ボルシチの作り方
- 【おうちで世界一周】3周目 ペルー セビーチェの作り方
- 【おうちで世界一周】3周目 アメリカ エッグベネディクトの作り方